13:30 |
開会のご挨拶
|
|
13:35 |
【基調講演】
|
|
マルチデバイス開発ツールへと進化したDelphi − 現状とこれからの開発スタイル − |
|
DelphiはXE4、XE5で飛躍的な進化を遂げ、モバイル向けネイティブ開発機能が追加されました。
これによりDelphiはWindows、Macに加え、iOS、Androidの4プラットフォームを単一のコードベースで開発可能になりました。
今回はDelphi開発元であるエンバカデロ・テクノロジーズの日本法人藤井代表より、マルチデバイス開発に対応した最新のDelphiについて、そしてこれ
からどのようにDelphiアプリケーション開発が進化していくのかを具体的な技術トピックやロードマップを交えて解説していただきます。
さらに国内・海外のマルチデバイスを活用した実際の開発事例を紹介していただきます。
|
|
エンバカデロ・テクノロジーズ
日本法人代表
藤井 等 様
|
|
|
<講師紹介>
ボーランドの開発ツール事業分離発表を受け、数年ぶりにマーケティングに復帰し、CodeGearのマーケティング担当へ。
2009年1月から、エンバカデロ・テクノロジーズ日本法人代表へ。 ITmediaのオルタナティブブロガーとしても活躍中
(http://blogs.itmedia.co.jp/barbaro/) |
|
14:10 |
【Delphi/400 最新技術情報】 |
|
Delphi/400 XE5 − こんなに簡単!IBM iスマートデバイスネイティブ開発 − |
|
スマートフォンやタブレットの導入が多くの企業で進んでいますが、
スマートデバイス向けアプリケーションの開発に苦労し、悩みを抱えている開発者も
多いのではないでしょうか?
いよいよリリースとなる『Delphi/400 XE5』では、iOS(iPhone, iPad)向け、Android向けの
ネイティブ開発が可能になります。これによりIBMiをホストとしたスマートデバイス向け
アプリケーション開発が、Delphiスキルで簡単に実現できます!その開発手順をデモを交えて
詳しく解説いたします。
|
|
RAD事業部 技術支援課 課長 吉原 泰介 |
|
|
15:20 |
【プログラミングテクニックセッション】 |
|
開発者が知りたい実践プログラミングテクニック
− 分かりやすいユーザーインターフェースの実装 − |
|
これまで開発したアプリケーションのなかで、利用者から「分かりにくい」「使いにくい」と
言われた経験はありませんか?システムの分かりやすさは、利用者がシステムを評価する際の
ひとつのポイントになります。
今回は分かりやすいユーザーインターフェースの実装例として、これまでのミガロ.開発実績の
中から、ドラッグ&ドロップでビジュアルに操作できる「スケジュールボード」と、
条件によって表示を変える機能を実装した「カスタムコンポーネント」の開発手法を紹介します。
|
|
システム事業部 プロジェクト推進室 専任 福井 和彦 |
|
|
16:15 |
【プログラミングテクニックセッション】 |
|
ワンランク上の開発手法 − プログラムメンテナンス性を高める ひと工夫 −
|
|
プログラムは、一度リリースしたら完了ではありません。業務にあわせた仕様変更や、環境の変化に
あわせたバージョンアップ等、リリース後もメンテナンスが必要となります。そのようなリリース後の
様々な変化に対応することを考慮し、開発段階でひと工夫することが、システムの安定稼働や
運用コストの削減に繋がります。
今回は、『画面と機能を分離するメリット』や『BDEからdbExpressへの移行手順』、
『将来のマルチデバイス対応を考慮した開発手法』等、メンテナンス性向上に関連するトピックスを
お届けいたします。
|
|
RAD事業部 営業・営業推進課 課長 尾崎 浩司 |
|
|
17:00 |
閉会 |
|
セミナー終了後、セミナールームに弊社技術員が待機いたします。
ご質問、ご相談に対応いたしますので、是非この機会をご利用下さい。
|
|